忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Dsc00878




内蔵の無線LANモジュールを純正からIntel製に交換しました。
交換したモジュールはWireless WiFi Link 4965AGNという物で諸先輩方により動作確認がされている物。

モジュール自体は1ヶ月くらい前に購入してあったのですが、簡単な作業のためか気が向かずに作業が伸び伸びになっていました。

Dsc00879_


裏蓋を開けて、真ん中に写っているモジュールを交換します。
アンテナ線2本を外して、ネジ2本を外すと簡単に外れます。

Dsc00880_



で、Intelのモジュールを装着。
このモジュールはアンテナが3本繋がりますが、EeePC901-Xは2本しか内蔵していないのでそのまま2本繋いで
Intelのドライバをインストールして終了です。

これで無線LANの動作確認に使用しているNetStamblerが使えます!!

拍手[0回]

PR

Dsc00801



BIOS1301が公開されました。

なんかとても短期間に次々とBIOSが公開されます、さすがはASUS!!

で、今回は素直に前回と同様DOS上から更新します。

接続しているFDDにはVAIOって書いてありますが気にしない(爆)

Dsc00800


起動時にFDDから起動します。

このFDには新しいBIOSファイルと更新用のafudos.exeを事前に入れておきます。

Dsc00802




今回はBIOS1301に更新するので

afudos /i1301.rom

と入力してEnter

Dsc00803




Dsc00804




Dsc00805


あとは更新が終わるのを待ちます。
数分で終わりますので、画面の指示に従い電源を切れば終了。

拍手[0回]


Eeeoc901touch




EeePC901 WinXP用のタッチパッドドライバがしらぬ間にひっそりと公開されちょります(汗)
なぜか出荷時にはインストールされておらずMSの標準マウスドライバで動作していたので色々不便がありました。

http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

これを入れることでタッチパッドの機能が増えて細かい設定が可能になります。
私は900用のタッチパッドドライバを入れていましたが、これを入れればライセンス的にも無問題となるわけですな。

てか、出荷時にプリロードしとけよASUS!!

拍手[0回]


Dsc00794



soltec工房さんがヤフオクで販売しているKitを購入しました。

EeePCのminiPCIExpressスロットに取り付けるCF変換&USB・SATA取り出しカードです。

さてこれの組み立てが問題。
なんせチップ抵抗やらICやら通常自動ラインで実装するような部品を手で半田付けせにゃならん(--;

さて、どうすっかなぁ(爆)

拍手[0回]


EeePC901の新しいBIOS1202が公開されたので早速適用する事にしたのですが・・・・

前回と同じ方法で行おうとしたところ再起動後のUpdate処理が停止し更新できない状態に。

原因は不明、前回と違うのはSSDを取り外してHDD換装したことだけなのですが。

原因究明する時間的余裕もなかったので久しぶりにFDによる更新を行いました。

まず、USBFDDとFDを準備し起動FDを作成します。

そして、ASUSのホームページからDOS版のBIOS更新ツール(AFUDOS Utility for DOS)と新しい1202BIOSをダウンロードします。

ダウンロードしたツールとBIOSを解凍して先ほど作成した起動FDにコピー。

これで準備完了です。

EeePCを再起動してESCを押してFDDから起動します。

コマンドプロンプトになったら

AFUDOS /i

と入力してEnter。

あとはBIOS更新が始まります。

しばらくすると更新が終わって電源を落とす旨メッセージが出ます。

これで更新完了です。

再起動してF2を押し、BIOS画面を起動してBIOSバージョンを確認し、更新されていればOKです。

無線LAN、青歯、WEBカメラ等例の如くBIOS上でDisablsになるのでこれらを有効にしてSaveすれば完了です。

拍手[0回]