忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Dsc01369

ブルーレイのプレーヤーを買いました(爆)

え、PS3に見えるって?

それはきっと見間違いだよ。

ほら、写ってるのは「ステルス」のBDだし、PS3のソフトは一切持っていないから(核爆)
BDプレーヤと比べて性能比でPS3の方が安いかったのでPS3にしただけなので

コントローラーとHDMIケーブルがセットで価格据え置きだったのは内緒
※翌日、新機種の発表(HDD増量、白色追加)を知って理由が判明する

これ、便利なんです。

HDMIのリンク機能に対応しているのでPS3の操作がほぼレグザのリモコンで出来ちゃうんです。

PS3の電源入れると連動してテレビの電源が入って、入力も自動でPS3に切り替わるし
テレビの電源切ると何もしてなければPS3の電源も連動して切れる。

超便利です(^^)

拍手[0回]

PR

Dsc01361
購入した37インチ液晶テレビの転倒防止対策としてBuffaloの転倒防止ベルトを購入しました。
本来は1セットで良いのですが、メタルラックの中に設置していて上下で固定できるので2セット買いました。

http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/bstv11/

Dsc01363
これは木製テレビ台用なので両端がご覧の通り穴が空いているだけです。
大・小の穴がある方がテレビ側、小の穴がある方がテレビ台側です。

Dsc01362
で、私はメタルラックに設置していますのでラック側に受け金具を取り付ける事にしました。

Dsc01364
こんな感じで金具を取り付けます、下側も同様。

Dsc01367
そして、ベルトを固定します、同じように下側も固定して完了です。

拍手[0回]


Dsc01347_2

って事で今まで使ってたテレビ95年製のSHARP 24C-WA5(展示品) をドナドナ~ではなく。

Dsc01359

別の部屋にある一番小さなテレビをドナドナしました。

液晶テレビは配達ではなく取りに行くことにしていたのでドナドナするテレビを持って受け取りに。

Dsc01360

って事で設置完了。

購入した機種はREGZA 37Z9500 の展示品です。

いやぁ~流石にでかいわ(汗)

でも、良かったこともありまして。

5.1Chサラウンドユニットで音を出した場合にバランスがちょうど良い感じになりました。

今までは音に画面が負けてたんだよねぇ。

これでオンデマンドなどもテレビだけで出来るし、余剰のHDDを繋いだのでテレビだけで録画も出来るので・・・

VARDIA使わなくなりそう(笑)

拍手[0回]


Dsc01352
新しい液晶テレビを受け入れるには、メタルラックの延長と組み替えが必要になるわけで。

Dsc01354
まずは、高さの延長です。
隣のメタルラックシェルフと30cmほど高さが違うので延長パイプで高さを揃えます。

Dsc01356
こんな感じで延長パイプに付属のアタッチメントを取り付けて

Dsc01357
延長パイプを取り付けます。

Dsc01347
次に棚板の移動。
現状はこのようにテレビの上ぎりぎりなので新しい液晶テレビが入らないのです。

で、ここからが一苦労でした・・・・
素手では棚板が外れないんですよ(T_T)

二日ほど試行錯誤して挫折。

機能、帰宅後ニトリに行ってゴムハンマーを買ってきました。

で、何とか棚板が外れまして、組み替え開始。

全部で4枚の棚板を上に移動するのですが、機器が乗っているので一苦労。

Dsc01358
何とか日付が変わる直前に組み替え終わりました

拍手[0回]


Img_0018
早速帰宅して更新です。

iTunesは先週更新済みなので繋いで同期してアップデート。

Img_0047
約20分で更新完了しました。
アップデート前とでアプリの数が1個多いのはiBooksを入れた為です。

その後、手動で同期処理を実行してサムネイル画像などの最適化処理が実行されて終わりです。

Img_0020
まず、気がつくのは壁紙設定が出来るようになりました、あとフォルダ機能も便利。

動作としては特に重くなった感じはしてませんねぇ。

拍手[0回]