×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
発売を待ち望んでいるX01Tですが、先日勤務していたお店に行ったらモックが届いていたので早速見せてもらいました。
思った通りおおきくて思い(笑)
X01HTと比べて一回り大きく少し思い感じです。
ただ、予想していたよりは軽いかなって思いました。
色も、黒と白両方見ましたがやはり白で間違いはないようです。
と、言うことで元職場にX01T白で再度お願いしてきました。
あとは入るかどうか・・・・念のため発売日決まったら他店で予約(保険)しておこうかな?
思った通りおおきくて思い(笑)
X01HTと比べて一回り大きく少し思い感じです。
ただ、予想していたよりは軽いかなって思いました。
色も、黒と白両方見ましたがやはり白で間違いはないようです。
と、言うことで元職場にX01T白で再度お願いしてきました。
あとは入るかどうか・・・・念のため発売日決まったら他店で予約(保険)しておこうかな?
PR

SoftBankの10月号総合カタログです。

X01Tの部分がNEWになっています。
そして、そして。

X01Tの単品カタログもお店に届いていました!!!



中はこんな感じです。
夏の発表時から変わったと思われる部分としては・・・・
バッテリの持ち時間伸びた?
青歯のプロファイル増えた?
あとは発売を待つのみ。
明日9日にオンラインで予約開始となれば、発売は20日?
X02HTがやっと22日に発売開始されましたな。
で、X01Tはいつよ??
先日、イーモバイルのEM・ONEのWM6へのバージョンアップも発表された事だし。
そろそろ出してくださいよ。
噂では29日発売とか言われていますが・・・・
X02HTは9/11にオンライン予約開始で9/22に発売だったのでこの噂通りなら既にオンラインショップでの予約が開始されていなければいけないわけですが・・・まだ始まっていません。
と、言うことは今月の発売は無いって事だと思うわけで。
X02HTをなぞるなら、火曜日にオンラインで予約開始で、翌週土曜日に発売開始となるわけです。
なので、もし9/25にオンラインショップで予約が始まれば10/06に発売と予想が出来ます。
できればこの予想が当たってくれることを願うばかり、そうすればスパボのパケットし放題2ヶ月無料もほぼフルで受けられるので。
で、X01Tはいつよ??
先日、イーモバイルのEM・ONEのWM6へのバージョンアップも発表された事だし。
そろそろ出してくださいよ。
噂では29日発売とか言われていますが・・・・
X02HTは9/11にオンライン予約開始で9/22に発売だったのでこの噂通りなら既にオンラインショップでの予約が開始されていなければいけないわけですが・・・まだ始まっていません。
と、言うことは今月の発売は無いって事だと思うわけで。
X02HTをなぞるなら、火曜日にオンラインで予約開始で、翌週土曜日に発売開始となるわけです。
なので、もし9/25にオンラインショップで予約が始まれば10/06に発売と予想が出来ます。
できればこの予想が当たってくれることを願うばかり、そうすればスパボのパケットし放題2ヶ月無料もほぼフルで受けられるので。
「Windows Live メッセンジャー」の携帯電話対応がかなり進んでいますなぁ。
日本独自開発・独自導入という制約の中でかなりがんばっています。
PC向けHPのモバイル利用の紹介ページを見るとドコモ向け、au向けの他にWILLCOM(WM6機)への対応もしてるし、アプリ非対応の機種向けにもかなり前からWEB版が利用可能になりました。
既にアカウントを持っている方なら、アプリ版はここ(http://m.live.jp)へ携帯から直接アクセスすればダウンロード可能です。
詳細な手順はPC向けサイトにあります。
それと、、アプリやWEB版を利用しなくても携帯のメアドとPC版メッセンジャーでやりとりが可能になっています。
これはPC版メッセンジャーに手動で相手の携帯アドレスを登録することでPC側はメッセを使って、携帯側はメールで使えるという。
これって結構便利な気がします。
携帯でアプリ使うと結構バッテリー消費デカイですしね。
日本独自開発・独自導入という制約の中でかなりがんばっています。
PC向けHPのモバイル利用の紹介ページを見るとドコモ向け、au向けの他にWILLCOM(WM6機)への対応もしてるし、アプリ非対応の機種向けにもかなり前からWEB版が利用可能になりました。
既にアカウントを持っている方なら、アプリ版はここ(http://m.live.jp)へ携帯から直接アクセスすればダウンロード可能です。
詳細な手順はPC向けサイトにあります。
それと、、アプリやWEB版を利用しなくても携帯のメアドとPC版メッセンジャーでやりとりが可能になっています。
これはPC版メッセンジャーに手動で相手の携帯アドレスを登録することでPC側はメッセを使って、携帯側はメールで使えるという。
これって結構便利な気がします。
携帯でアプリ使うと結構バッテリー消費デカイですしね。
パソコン宛のメールは通常携帯電話から閲覧することが出来ないんです。
で、結構外出時にパソコン宛メールを確認したいことがあって私は「リモートメール」と言うサービスを使っています。
このサービスはドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコムの公式サービスになっていて月数百円の費用がかかるんですが、5個のパソコン宛てメールの閲覧が可能で、設定をすれば返信も可能、返信の際はパソコン宛のアドレスで返信可能。
又、リモートメールで独自アドレスを無料で取得することも可能なので常用の携帯やパソコンのアドレスを教えずに連絡を取り合うことも可能です。
で、実はこの「リモートメール」パソコンからも利用可能なのですよ、そうネットカフェでパソコン宛メールを確認したい場合もWEBメールのようにアクセスできるという。
そして、パソコン宛のアカウントを設定したり変更したり、アドレス帳の管理などもパソコンからアクセスして可能なので結構楽に管理が出来ます。
で、通常は各キャリア毎に契約・設定をしないといけないのですが、とある方法で設定を共有することが出来るという。
この方法は非公式にサポートから教えていただいたので公表しませんが、ちょっと考えれば解る方法です。(各キャリア毎の利用料は必要ですが)
で、結構外出時にパソコン宛メールを確認したいことがあって私は「リモートメール」と言うサービスを使っています。
このサービスはドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコムの公式サービスになっていて月数百円の費用がかかるんですが、5個のパソコン宛てメールの閲覧が可能で、設定をすれば返信も可能、返信の際はパソコン宛のアドレスで返信可能。
又、リモートメールで独自アドレスを無料で取得することも可能なので常用の携帯やパソコンのアドレスを教えずに連絡を取り合うことも可能です。
で、実はこの「リモートメール」パソコンからも利用可能なのですよ、そうネットカフェでパソコン宛メールを確認したい場合もWEBメールのようにアクセスできるという。
そして、パソコン宛のアカウントを設定したり変更したり、アドレス帳の管理などもパソコンからアクセスして可能なので結構楽に管理が出来ます。
で、通常は各キャリア毎に契約・設定をしないといけないのですが、とある方法で設定を共有することが出来るという。
この方法は非公式にサポートから教えていただいたので公表しませんが、ちょっと考えれば解る方法です。(各キャリア毎の利用料は必要ですが)