×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前々から気にはなっていたのだが・・・
加速しないんですよ
平地走行では50~60Kmは出るんですが
とはいってもアクセルベタ踏みに近いけど
そう、ベタ踏みってことはそれ以上加速できない
上り坂だと更にヒドくてこの前なんか30Km巡行・・・・
運良くて40Km巡行・・・・
しかもアクセルベタ踏み・・・・おぃ!
アクセル踏み直すと速度が落ちる始末・・・
下りで加速して60Kmまで持って行っても平地で速度落ちるし
もちろんアクセルベタ踏み
その時のエンジン音は・・・もうね、息苦しい!って感じで
平地で巡行してても再加速しようとするといきなり加速しなくなったり
突然、全く別のエンジンじゃないかって感じになる
で、ネットで情報収集してるのだが。。。。
点火系おかしくね?
1気筒死んでね?
ダイレクトイグニッションコイル死んでんじゃね?
とか出てくるわけですよ
ダイレクトイグニッションコイルですか。。。
前乗ってたS13もそうだったねぇ、あれ交換するの高いんだよねぇ~
更にJB23Wのダイレクトイグニッションコイルってメーカ2社あるんかい!
1気筒だけ交換するならメーカー合わせた方が良いが実機確認要って・・・
インタークーラー下ろさないと確認出来ないんですけど・・・
でも、本当は3本全部交換するのが理想なんだよね・・・・
あー、それ以前に本当にダイレクトイグニッションコイルが死んでるか確認
しないといけないのだがどうやろうかねぇ
結局確認するにもインタークーラー下ろさないといけない・・・・orz
加速しないんですよ
平地走行では50~60Kmは出るんですが
とはいってもアクセルベタ踏みに近いけど
そう、ベタ踏みってことはそれ以上加速できない
上り坂だと更にヒドくてこの前なんか30Km巡行・・・・
運良くて40Km巡行・・・・
しかもアクセルベタ踏み・・・・おぃ!
アクセル踏み直すと速度が落ちる始末・・・
下りで加速して60Kmまで持って行っても平地で速度落ちるし
もちろんアクセルベタ踏み
その時のエンジン音は・・・もうね、息苦しい!って感じで
平地で巡行してても再加速しようとするといきなり加速しなくなったり
突然、全く別のエンジンじゃないかって感じになる
で、ネットで情報収集してるのだが。。。。
点火系おかしくね?
1気筒死んでね?
ダイレクトイグニッションコイル死んでんじゃね?
とか出てくるわけですよ
ダイレクトイグニッションコイルですか。。。
前乗ってたS13もそうだったねぇ、あれ交換するの高いんだよねぇ~
更にJB23Wのダイレクトイグニッションコイルってメーカ2社あるんかい!
1気筒だけ交換するならメーカー合わせた方が良いが実機確認要って・・・
インタークーラー下ろさないと確認出来ないんですけど・・・
でも、本当は3本全部交換するのが理想なんだよね・・・・
あー、それ以前に本当にダイレクトイグニッションコイルが死んでるか確認
しないといけないのだがどうやろうかねぇ
結局確認するにもインタークーラー下ろさないといけない・・・・orz
PR
安かったのでLEDフォグランプとランプステーを購入
取り付け位置はボンネット上なので公道走行中は使えません
ですが、ランプの取り付けネジはM8
しかし、ランプステーに空いている取り付け穴は20mmとか・・・
とりあえず、ホームセンターに行ってどうするか一考
色々部品を買ってきて加工開始
買ってきたワッシャーの真ん中の穴はM5しか無かったのでこれを電動ドリルでM8に広げる事に
で、抜け防止のために40mmのワッシャーにゴム張って20mmのワッシャー2枚挟んで
ランプマウントの厚さと揃えて裏からゴム貼った40mmワッシャーで挟み込んで固定します
こんな感じで取り付け
今度実家戻ったときに車に取り付ける予定
取り付け位置はボンネット上なので公道走行中は使えません
ですが、ランプの取り付けネジはM8
とりあえず、ホームセンターに行ってどうするか一考
色々部品を買ってきて加工開始
買ってきたワッシャーの真ん中の穴はM5しか無かったのでこれを電動ドリルでM8に広げる事に
で、抜け防止のために40mmのワッシャーにゴム張って20mmのワッシャー2枚挟んで
ランプマウントの厚さと揃えて裏からゴム貼った40mmワッシャーで挟み込んで固定します
こんな感じで取り付け
今度実家戻ったときに車に取り付ける予定
ジムニーの車内、リヤ側面の内装にダミーパネルが取り付けられた場所が4カ所
調べてみると荷物固定用フックが装備されている場所だと判明
一時期の上位モデルには付いていたけど最近の車両はコストダウンの影響か付いてない
そこで部品を取り寄せてフックを取り付けた。
これがまた作業が一苦労
内装剥がすのにリヤシート全部取り外さないといけない
結構大がかりな作業になってしまった

調べてみると荷物固定用フックが装備されている場所だと判明
一時期の上位モデルには付いていたけど最近の車両はコストダウンの影響か付いてない
そこで部品を取り寄せてフックを取り付けた。
これがまた作業が一苦労
内装剥がすのにリヤシート全部取り外さないといけない
結構大がかりな作業になってしまった