×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しいブレーキパッド1台分とディスクブレーキピストン戻しツールと部材が揃ったので作業をすることに
まず、ブレーキオイルを確認しまして
MAXまで入ってるのでパッド交換するには少し抜く必要がありますな。
とりあえず、パッド残量を確認するのでキーキー音がする右前輪のタイヤ外して~
パッドの残量を目視確認した所嫌な予感が・・・
でも続行!
ブレーキキャリパー分解して~
ブレーキパッド外して~
って、ほとんど減ってないやん(゜◇゜)
たぶん1~2mm位しか減ってない
整備記録を確認・・・・
どうやら前回(3年前)の車検で前輪のブレーキパッドを交換していたという事実が!
新しいパッド買う前に確認しろよって(爆)
何か突然に4輪分のやる気が失せたので泣き止めグリスだけ塗って組み戻しました(爆)
これであのキーキー音が収まればいいんですが・・・
新しく買ったブレーキパッドどうしようかなぁ
純正より少しばかり利きは良いらしいので交換するのもありなんだよね
PR
だいぶ前なんですが、壊れていた(コーン破れ)チューンナップウーファーを交換しました
数年前からコーンが破れているとは思っていたんだけど、週末しか車乗らない事もあり
そのままだったんですけどねぇ~
頻繁に車に乗るとやっぱ不快なわけで(スイッチでOFFしちゃえばいいんだけど)
今までのは10年近く使ってたので寿命全うと言う感じだったし、臨時収入&安かったので買い換えちゃいました
で、いきなり交換完了
今までのより出力UP、大きさUP
でも薄型&上乗せ可になったので予想以上にトランクの収納量が増えました
低音がちゃんと鳴るようになったのでドンドン鳴ってます(笑)
先日ヘッドユニットを取り替えて
iPodもminiからClassicにした事でノンストップ系の曲もiPodで聞けるようになり
使用しなくなっていた12連装のCDチェンジャー
何を思ったか今日ジムから帰った後に取り外し
先日一緒に外せよって思った人、そのとおり
チェンジャーの配線1本がセンターコンソール裏を通って助手席側に抜けていたので
配線1本を抜くためだけに再びヘッドユニットを取り外す羽目になりました(--;
で何とか汗だくになりながら外し終わり
今までチェンジャーがあったスペースが空いたので縦置きしているウーファーの向きを前(進行方向)に向けました
今まで前面が横向き(歩道側を向いていた)だったのを前に向けたので・・・
設定変えてないにもかかわらず低音が響く~
そして、カーステを交換したり外したりした結果・・・・
新設
DVDヘッドユニット DVH-P560 最大消費電流10.0 A
取り外し
DVDヘッドユニット DVH-P007 最大消費電流10.0A
iPodアダプター CD-IB10 最大消費電流 2.0A
CDチェンジャー CDX-P1250 最大消費電流1.0A
意外にもヘッドユニットの最大消費電流は同じでしたが、
iPodアダプタの機能を内包しているので実質2Aの省電力化
今回外したCDチェンジャーも含めて3A省電力化です
たった3Aですがバッテリ給電ライン(エンジン切っても常にバッテリから給電されてる)なので車にとってはきっとでかいでしょう
ただでさえ俺の車は
ダイナモ容量<消費電力量
な車なのでなおさら
さて、外したユニットは転売先無かったらヤフオクかなぁ
実は俺に車には6連装のMDチェンジャーもついているんですが・・・
これはまぁいいかな、偶に使うし設置場所が場所な物で外すの大変だから
あ、今日今着ているTシャツ3枚目(爆)
iPodもminiからClassicにした事でノンストップ系の曲もiPodで聞けるようになり
使用しなくなっていた12連装のCDチェンジャー
何を思ったか今日ジムから帰った後に取り外し
先日一緒に外せよって思った人、そのとおり
チェンジャーの配線1本がセンターコンソール裏を通って助手席側に抜けていたので
配線1本を抜くためだけに再びヘッドユニットを取り外す羽目になりました(--;
で何とか汗だくになりながら外し終わり
今までチェンジャーがあったスペースが空いたので縦置きしているウーファーの向きを前(進行方向)に向けました
今まで前面が横向き(歩道側を向いていた)だったのを前に向けたので・・・
設定変えてないにもかかわらず低音が響く~
そして、カーステを交換したり外したりした結果・・・・
新設
DVDヘッドユニット DVH-P560 最大消費電流10.0 A
取り外し
DVDヘッドユニット DVH-P007 最大消費電流10.0A
iPodアダプター CD-IB10 最大消費電流 2.0A
CDチェンジャー CDX-P1250 最大消費電流1.0A
意外にもヘッドユニットの最大消費電流は同じでしたが、
iPodアダプタの機能を内包しているので実質2Aの省電力化
今回外したCDチェンジャーも含めて3A省電力化です
たった3Aですがバッテリ給電ライン(エンジン切っても常にバッテリから給電されてる)なので車にとってはきっとでかいでしょう
ただでさえ俺の車は
ダイナモ容量<消費電力量
な車なのでなおさら
さて、外したユニットは転売先無かったらヤフオクかなぁ
実は俺に車には6連装のMDチェンジャーもついているんですが・・・
これはまぁいいかな、偶に使うし設置場所が場所な物で外すの大変だから
あ、今日今着ているTシャツ3枚目(爆)
今まで使っていたヘッドユニットが調子悪かったので何を思ったか換装しました。
調子悪いと言っても機能的に壊れたわけでは無く、操作できなくなることが希にある位なんですが。
今まで使っていたのはDVH-P007というパイオニアのDVDヘッドユニット。
この機種は操作パネルを開閉してCD/DVDの出し入れをするんですが、
その操作パネル部と本体部はケーブルでは無く、コネクタ接点になっていて・・・
数年前からこのコネクタが接触不良を起こしつつあり操作中に操作パネルの
表示が一瞬消えたり、操作が一瞬できなくなる事があったんです。
で、前々から買い換えを考えてはいたんですが・・・・
俺の車はDVDヘッドユニット(DVH-P007)に専用DSPユニット(DEQ-P7)を接続して5.1chになっていて
ヘッドユニットを買い換える場合、このDSPユニットも買い換えなければならないのがネックになっていたんです。
両方併せて買い換えるとかなりの金額になるのと、ヘッドユニットの操作は接触不良以外全く問題なかったので
そのまま使っていたんですが。。。
最近ネットで調べてみた所、現行ヘッドユニットで旧DSPユニットが動いたという情報をたまたま見つけたので
思わずヘッドユニットを購入してしまいました、かなりの賭です。
まぁ、DSPユニットが動かなければ外してヘッドユニットで鳴らせば良いだけだしと。
購入したのはDVH-P560とDSP接続用(CD-DD25)とiPod接続用(CD-IUV51M)のオプション。
で、ドキドキしながら接続してみたところ・・・・
動きました、操作もできましたよ、DVH-P560でDEQ-P7が!
ただし、DVH-P560用の公式オプションDSPユニットはDEQ-P9。
そのため、両機種で共通している機能に限って操作できるようです。
基本的な操作や設定はほぼ可能なのですが、1個だけ操作できない機能を確認。
DEQ-P7の「ドルビープロロジック」機能のON/OFFのみ操作できないようです。
これはDEQ-P7は「ドルビープロロジック」だったのが、DEQ-P9では「ドルビープロロジック2」にVerUPしており、
DVH-P560は当然「ドルビープロロジック2」機能のON/OFFが可能なんですが、このコントロール信号が
「ドルビープロロジック」機能のON/OFFコントロール信号と何か異なっているのか操作メニューが表示されませんでした。
従って、「ドルビープロロジック」をONのままヘッドユニットを換装してしまうと永遠にOFFにできないという。
まぁ、DSPユニットを初期化すればOFFにできるんでしょうが。
「ドルビープロロジック」はCD等の2ch音声を擬似的に5.1chで再生させる機能なのでまぁ、
使えなくても特段支障は無いと思いますし、俺は今までOFFで使っていたので特に影響は無いので結果オーライ。
そして、ヘッドユニットがiPod再生に対応したことでオプションで取り付けていたiPodアダプタ(CD-IB10)も取り外し。
少しだけ助手席の床下がすっきり&iPod内の動画も再生できるようになりました。
それにしてもヘッドユニット安くなったもんだわ、定価ベースでも半額以下だもんねぇ。
取り外したヘッドユニットとかどうしようかなぁ、ヤフオクかなぁ。
6月のinterop行く前にやった作業を今頃書く俺。
iPod miniからiPod Classic 160Gに買い換えたらカーステのiPod接続ケーブルがしっかり刺さらなくなっちゃいました。
使ってるカロのiPodアダプター(CD-IB10)が5V給電に対応していないので5V給電用にアダプタケーブルをかましているんですが、
これが少し横幅があってiPod Classic 160Gにつけた透明ハードカバーと1mm位干渉してしまうんです。
で、カバーを削るか悩んだんですが、調べると一時販売されなくなった延長ケーブルが普通に売っていたので購入して対処。
左側が延長ケーブル、真ん中が5V給電用のアダプタケーブル、右側がカロのiPodアダプターからきているケーブル。
※真ん中の5V給電用アダプタケーブルはすでに廃盤
間に挟んでる5V給電用のケーブルにはコネクタロックがないのでタイラップで固定して外れないようにして助手席の足下へ。
これの上に座ったり、踏んづけたら一発で折れるよねきっと(笑)
そして、iPodの置き方も変更。
今まではカーステに接続すると一切操作も曲名などの表示もできなくなるので寝かせておいていたのですが、
iPhoneやiPod touch、iPod classic等最近のiPodは接続中でも再生中のアーティスト名と曲名が表示されるので縦置きに変更しました。
これで今聞いている曲の情報も確認できる(^^)