忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おいらの使ってるナビはPanasonicのDV3300

で、今日病院帰りに自動後退で入手した悲しい情報が・・・

DV3000シリーズの更新版地図ディスクは「今年の12月リリース(2011年度版)が最後」だそうです(T_T)

販売応援のPanaの人が言っていたのである程度信用できる情報かと。

Panaの場合、地図ディスクのリリースは基本的に

毎年リリース->1年おきリリース->リリース終了

という流れになるそうです。

既にDV2000シリーズの更新版は2007年12月発売の2008年度版でリリースが終了しているので次にDV3000シリーズが終了するのは確かなんですが。

そんなこと言われても最近はインダッシュ機種ばかりなので買い換えるナビがないんですよねぇ~

拍手[0回]

PR

「環境自動車税」総務省案発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101103-00000095-san-bus_all

「新税は二酸化炭素(CO2)排出量と排気量を基に税額を決定する。」
って事はおいらの車は確実に税金が上がると言うことか(--;

年明け早々車検だし、これは買い換えろと言うことなのか・・・

でも、買い換えるにしても先立つものが無いからどうするか悩みますな

買い換えた方が燃費や税金は下がるんだけど、車の支払や保険考えると月の支払いは高くなるしなぁ

拍手[0回]


Dsc01286
って事で、ちょうどヤフオクの売り上げが入ったので早速ポチッとしまして、送料込み6193円!
予定通り本日10時頃手元に届いたので早速取り付けです。

Dsc01287
私が購入した所ではH4モデルは6000Kと8000K、35Wと55W、リレー無し、リレー式。
更にリレー式でバルブ違いが2種類、更にバラスト違いが2種類ありまして。

まず

リレー無しはその名の通りバラストへの給電も含めて純正配線と接続するだけで交換できる物。

リレー式は社外フォグランプと同じ配線方式、バラストへの給電はバッテリ直で、純正配線はライトのON/OFF、Hi/Low切り替えのみに使用する物。

リレー式には更にバルブ違い、Hi/Low切り替えの方式として上下切り替え式と前後移動式、後部突き出しが少ない。

そしてバラスト違い、薄型バラストと超薄型バラスト。

で、俺が購入したのは取り付けスペースや年式を鑑み、H4のリレー式のHi/Low上下切り替え式、55W-6000Kの極薄バラストセットです。

拍手[0回]

Dsc01288
見てくださいな、こんなに小さいし薄いバラストですよ!
比較対象はゲームボーイアドバンスSPです。

Dsc01293
バルブはこんな感じ、写真は上下逆に写ってます。(遮光板付いてる方が下側)
マウント部より後ろ部分はちょうどハーネスを接続した状態のH4ハロゲン球と同じくらいです。
いやぁ、小さくなった物です。

Dsc01289
こちらが運転席側ライトユニット裏です、数年前のH4のHIDはマウント部から後方の長さがあった為に
ボディ側と干渉してしまって取り付けが出来なかったのです。

Dsc01290
こちらは助手席側ライトユニット、こっちは運転席側より裏のスペースはあるのですが手を入れにくい。

Dsc01291
Dsc01292
そして・・・一番の問題がこの防水カバーの加工、前記の通りハロゲン球のH4よりマウント部から後方が長いので25mmの穴を開けなければなりません。

Dsc01300
Dsc01301
俺がんばりました。
ゴムなので電ドリなどは使えないのでニッパーでちまちまと・・・・1時間くらい掛けて切りましたさ、これが一番時間掛かった。

Dsc01294
これは運転席のバラストです、取り付け場所がなくて結局こんなところに。

Dsc01295
助手席のバラストもこんなところに、運転席側よりはましですが。

Dsc01296
HID交換後の運転席側ライトユニット裏です。

Dsc01297
同じく、HID交換後の助手席側ライトユニット裏です。

Dsc01298
これはHi/Low切り替えリレーです。
奥にHID交換後のユニット裏側が写ってます。

で、無事2時間ほどかかけて取り付け完了しました。

夜、買い物に行くのに初点灯したら「明るい!」。
今までは道路上ではライトが点灯しているか解りにくかったのですが、HIDにしたら点灯しているのが解るようになりました。

Dsc01299
そう、一部興味ある方もいるかと、我が車のバッテリ周りです。


追記を閉じる▲

いやぁ、安くなったモンですね。

弟が「安かったからHIDに載せ替えた」と言っていたので調べてみると、あらまぁ。

海外製ですが、H4のHi/Lo切り替え式でフルセット6000円しないじゃないですか!

しかもバラストもデジタル式になって小さくなってる!

我がテラノは設計が古いこともあり、初期のHIDはバルブユニットの後部張り出しが大きく取り付け出来ず、
バラストを設置するスペースすら無い状況だったのでこれなら取り付け出来る可能性が。

拍手[0回]


12ヶ月点検対応・・・と言うか車検対応というか。

何を行うかというと・・・・作業灯が走行中点灯しないように配線を修正する。

要するにサイドブレーキを引いている時しか点灯しないように配線を直すわけです。

で、当初簡単にできる作業と思っていたのですが・・・・

今日重い腰を上げて昼から作業開始・・・したら早速想定外な。。。

マイナス側の配線が車内に来ていると思いきやプラス側が来ていた事実が判明。

まぁ、冷静に考えれば当然なのですが・・・

よって部材不足、サイドブレーキはマイナス線なので間にリレーはさまにゃならん。

更に・・・・配線確認中に抜く予定のない配線が抜ける!!!

しかも・・・・接続箇所は助手席の椅子の下の内装の下(--;;;;

えぇ、予定外の作業です・・・助手席外し(T_T)

助手席下の配線を直して助手席を組み付けたら既に14:00

で、足らない部材を買いに自動後退へ。

帰りにマックでビッグマックセットを注文した後にハワイアンバーガーに気づく。

既に遅し、次回(--;;

自宅に戻り作業再開、合わせて手抜き配線していた部分をついでに修正
作業灯のスイッチ周りも整理して、リレーを入れて配線確認して点灯チェック。

無事サイドブレーキ引いてないと点灯しないようになりました。

なんとか17:00位までに配線修正が終わりまして、これでそのまま車検通せるかな??

拍手[0回]