×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カーナビの地図ディスクを買い替えました。
2009年度版の発売案内が年末に来ていて、今使ってるのが何年度版か確認したら2006年度版だったので、久しぶりの買い換えです。
おかげで、前の地図では工事の為の仮設道路が表示されていたのが直っていたり、近隣でここ数年で開通した新しい道路(縦貫道の工事関連で次々できてる)が一通り表示されるようになりました。
意外と知られていませんが、地図ディスクの年度から3年ほど経過すると安全のためにVICS情報を受信(表示)しなくなります。
VICSで各道路に振られている管理番号が区画整理や道路拡幅、道路廃止等により管理番号の新設・付け替えが行われることで実際と異なる地図上にVICS情報が表示されてしまう事を防ぐために期限が設けられているそうです。
たとえば、バイパスが開通したので旧道に振られていた番号がバイパスに付け替えられると、バイパスの渋滞情報が旧道側に表示されたり、本来の旧道の渋滞情報が表示されなかったり・・・
また、まったく違う道路に番号が付け替えられたりする可能性も考慮されているらしい・・・
地図ディスクのプログラムとしてはVICSから送られてきた管理番号に合致する道路上に表示するだけなので番号の付け替えは判断できないし、合致する管理番号が振られた道路情報がなければ受信しても表示できないわけで。
PR
私の車には1年ほど前からワンセグチューナーが搭載されています。
機種はこれ
KENWOODのKNA-DT1です。
この機種は2アンテナ仕様で、店員さん曰く感度も良いとの事でしたので購入したわけですが・・・
残念なことに私の自宅近辺では99%映りませんでした・・・
東京タワーと湘南平から電波は出ているのですが、ちょうど電波の届く狭間地域のようでちょっとでも障害物があると映らないのです。
アンテナは純正のフィルムアンテナをフロントガラス左右に取り付けているのですがどうも感度が良くないようです。
で、改善策を色々調べていて見つけたのがこれ。
ビートソニックと言うメーカーから汎用の地デジ・ワンセグ用ブースター内蔵フィルムアンテナが発売されているのを見つけました。
でこれを試してみることに。
このアンテナはアンテナ側のコネクタがSMAメスになっておりオプションの変換ケーブルを使うことで各社チューナーに接続できます。

で、注文した物が土曜日に到着したので内装張り替え作業と平行して取り付け作業を実施。
今回購入したのは
・2ch用セットFA2 1個
・オプション KENWOOD用変換ケーブル DACC3 2個
・オプション アンテナ延長ケーブル DASS1 2個
です。
ちなみ、に購入したショップは楽天のニューフロンティアさんです。

で、今回はリヤサイドウィンドウに貼り付け。
見にくいですが、写真は貼り付け完了時の物。
上のパウエルはアナログTV用のフィルムアンテナで、その下に貼り付けたのが今回の地デジ用フィルムアンテナです。
こちら側は土曜日に貼り付けのみ完了、日も落ちて真っ暗になったので今日続きの作業をDVDプレーヤーの作業と併せて行いました。
※助手席側内装を剥がして配線を通すため、同時作業した方が効率が良かった。。
で、ひとまず片側だけ貼り付けて試しに近辺を走行したところ・・・・
映ります!確実に今までより映ります、60%位(感覚)の確率で映ります。
全く映らなかった自宅前の路地でも映る箇所があります。
そこで、残りも取り付けることに。
こちらは運転席側なので助手席側と同様に内装を剥がして取り付けます。
で、再び近辺を走ると80~90%位の確率で映るようになり、片側の時には受信が途切れていた場所でもかなりの確率で映るようになりました。
何と、全く映らなかった自宅車庫でもいくつかのチャンネルが映るようになりました!!!
期待以上の成果に大満足です(^^)v

作業に際して、付属アンテナ線から出ている電源線が長さが短いのと細いためそのままでは結線(よく使うサイズのギボシが使えない)や取り回しに手間取ると思います。
私は市販の電線を半田で繋いでその先にギボシを取り付けました。
で、今まで使用していた純正のアンテナは取り外すのも手間なのでそのまま残してあります。
今後使うことはないと思うのですが、コネクタ部はテーピングしました。
今回取り付けたビートソニックのアンテナは汎用品なので、変換ケーブルを交換する事で3.5ジャック接続のポータブル機などでも接続できます。
今回使用しませんでしたが、標準セットには3.5ジャック用、Fコネ用、SMA型用、RCA用(加工用)が標準で付属してます。
又、助手席側は標準の長さで足りたため一緒に買ったアンテナ延長ケーブルは1個のみ使用しました。
おまけ

禁断の助手席マットレス下の現状(爆)
だって、置く場所無いんだもん・・・・
AVセレクターとか、ワンセグチューナーとか5.1chDSPユニットとか、iPodアダプタとかが転がってます。
機種はこれ
KENWOODのKNA-DT1です。
この機種は2アンテナ仕様で、店員さん曰く感度も良いとの事でしたので購入したわけですが・・・
残念なことに私の自宅近辺では99%映りませんでした・・・
東京タワーと湘南平から電波は出ているのですが、ちょうど電波の届く狭間地域のようでちょっとでも障害物があると映らないのです。
アンテナは純正のフィルムアンテナをフロントガラス左右に取り付けているのですがどうも感度が良くないようです。
で、改善策を色々調べていて見つけたのがこれ。
ビートソニックと言うメーカーから汎用の地デジ・ワンセグ用ブースター内蔵フィルムアンテナが発売されているのを見つけました。
でこれを試してみることに。
このアンテナはアンテナ側のコネクタがSMAメスになっておりオプションの変換ケーブルを使うことで各社チューナーに接続できます。
で、注文した物が土曜日に到着したので内装張り替え作業と平行して取り付け作業を実施。
今回購入したのは
・2ch用セットFA2 1個
・オプション KENWOOD用変換ケーブル DACC3 2個
・オプション アンテナ延長ケーブル DASS1 2個
です。
ちなみ、に購入したショップは楽天のニューフロンティアさんです。
で、今回はリヤサイドウィンドウに貼り付け。
見にくいですが、写真は貼り付け完了時の物。
上のパウエルはアナログTV用のフィルムアンテナで、その下に貼り付けたのが今回の地デジ用フィルムアンテナです。
こちら側は土曜日に貼り付けのみ完了、日も落ちて真っ暗になったので今日続きの作業をDVDプレーヤーの作業と併せて行いました。
※助手席側内装を剥がして配線を通すため、同時作業した方が効率が良かった。。
で、ひとまず片側だけ貼り付けて試しに近辺を走行したところ・・・・
映ります!確実に今までより映ります、60%位(感覚)の確率で映ります。
全く映らなかった自宅前の路地でも映る箇所があります。
そこで、残りも取り付けることに。
こちらは運転席側なので助手席側と同様に内装を剥がして取り付けます。
で、再び近辺を走ると80~90%位の確率で映るようになり、片側の時には受信が途切れていた場所でもかなりの確率で映るようになりました。
何と、全く映らなかった自宅車庫でもいくつかのチャンネルが映るようになりました!!!
期待以上の成果に大満足です(^^)v

作業に際して、付属アンテナ線から出ている電源線が長さが短いのと細いためそのままでは結線(よく使うサイズのギボシが使えない)や取り回しに手間取ると思います。
私は市販の電線を半田で繋いでその先にギボシを取り付けました。
で、今まで使用していた純正のアンテナは取り外すのも手間なのでそのまま残してあります。
今後使うことはないと思うのですが、コネクタ部はテーピングしました。
今回取り付けたビートソニックのアンテナは汎用品なので、変換ケーブルを交換する事で3.5ジャック接続のポータブル機などでも接続できます。
今回使用しませんでしたが、標準セットには3.5ジャック用、Fコネ用、SMA型用、RCA用(加工用)が標準で付属してます。
又、助手席側は標準の長さで足りたため一緒に買ったアンテナ延長ケーブルは1個のみ使用しました。
おまけ

禁断の助手席マットレス下の現状(爆)
だって、置く場所無いんだもん・・・・
AVセレクターとか、ワンセグチューナーとか5.1chDSPユニットとか、iPodアダプタとかが転がってます。
と、言うことで内装張り替え無事終了です。
思ったよりかなり綺麗に仕上がりました(^^)

同時に行った作業はこのDVDプレーヤーの取り付けです。
実はかな~り前に入手はしていたのですが、レザーの張り替えを行わないと取り付けが出来なかったためにず~とペンディングになっていた作業。
真ん中のルームランプ部分にパテ盛りをしたのはこのルームランプを綺麗に取り付けるため。
今までは木の板を挟んで取り付けていたので見栄えが悪かったのです。
なにが一番時間がかかったかというと、このDVDプレーヤーの取り付け(^^;
配線を通す作業が予定したルートを通すことが出来なかったのと、部材が不足したためその買い出しに時間をとられました。
ついでに運転席後方のアシストグリップ部に付け替えていたモニター取り付けアームは助手席のアシストグリップと入れ替えました。
あともう一つ作業したのですが、それは別で書きます。
今回は中央部分です。
加工したのはルームランプの取り付け部です。
元々くぼんでいた部分にパテ盛りをして平らにしました。
で、他と同じようにレザーを貼ります。
後は車への取り付けです。
車への取り付けは同時に別の作業も行っている関係で本日完了できず・・・
明日、続きの作業をします。
やっと1年以上前から剥がれていた内装の張り替えです。
ディーラーで聞いたら部品交換で1個7000円位。
左右1個づつと中央1個なので・・・そんな金額払うのはむだ!
何故って、剥がれたレザーを張り直せばいいだけだから。
これから張り替えようのレザーを探していたのですがなかなか良いのが無く。
やっと良いのを見つけたのですが、今度は欲しい色の在庫が無く。
やっと先週入手できたので本日作業を行うことにしました。
これが外した天井材。
さすがに10年超えの車、レザーが縮んでしまい剥がれています。
さくっとレザーを剥がします。
新しいレザーを貼るために表面を綺麗にします。
風呂場でゴシゴシしました。
これが購入したレザーシート
ちなみに3000円位。
まず、適当に3分割します。
こんな感じに適当にサイズ出しして、線引いてハサミでチョキチョキしました。
このレザーは裏側がシール状になっていてそのまま貼れるのですが、寒いと接着力が落ちるのでストーブで暖めながら作業します。
で、作業中の写真は無くて(笑)
こんな感じに仕上がりました。
今日はここまで、中央部分はついでに加工を行いたいので今日は作業しません。