忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




スカパーからスカパーHDチューナー優待販売の案内が来たのでちょっと悩んで購入することに

なんせ、TZ-WR400Pは0円、W録対応のHDD内蔵TZ-WR320Pは9800円で
購入出来るという事でTZ-WR320Pを購入。

申し込み後数日で届いたので昨晩帰宅後に設置したわけです

さすがにHDチャンネルはキレイです、契約変更していないので無料視聴終わったら今まで通りなんですが(爆)


が、しかし・・・・

今まではREGZA RD-BZ800の「スカパー!連動機能」を使ってREGZA側で予約録画をしていたんですが
こいつ・・・iR連動しない!

連動先チューナー設定を色々変更してみたけどだめ

電源連動もチャンネル変更も動きません

これは想定外!

む~

スカパーの予約はTZ-WR320P側で行わなければならないようです

今まではテレビもスカパーも一カ所で予約できていたのでちょっと不便です・・・

あと、アンテナは古いままなので現状W録の恩恵は受けれませんが
スカパー!e2の新規契約で「マルチアンテナ無料キャンペーン」に申し込んだので
アンテナ交換終わればW録出来るようになる予定


そして、取り外したスカパー!チューナー SONY SAS-SP5 と外す予定のアンテナを
どうしようかと考え中

壊れていないので再契約すれば使えるので欲しい人に譲るか中古で売るか

拍手[0回]

PR

昨日、久しぶりに会員証の更新も兼ねて映画を観てきました、何時もの如く一人です

特攻野郎Aチームを観てきました

所々設定上どうなの?的な部分はあったけど全体的には良い感じですかね。

で、今後年末まで観たい映画が続くんですわ

まず、海猿

そしてTSUNAMI

さらに宇宙戦艦YAMATO(実写)

他にもありそうなんだな(爆)

拍手[0回]


今日から先日購入したVARDIA RD-S601 をダビング10に対応させるファームウェアの提供が開始されました。

6月30日から地上デジタル&BSデジタル放送の電波に乗せての配信が開始。
7月2日からはインターネット経由での提供が開始されます。

ということで今日は初放送波アップデートを行ってみようかと準備して出勤したんですが・・・


まずは日曜日に事前準備と言うことで手順等の確認をしました。

手順は下記を参照。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html


手順を確認したところ「めんどくせ~」って感じ

なぜって

1.アップデート予定表を取得するのに特定チャンネルを30分以上視聴(受信)する必要がある。
2.アップデート予定表が取得出来たかの確認をする術が無い。
3.アップデートの日時予約ができない。
4.配信開始時間15分前までに電源を切る必要がある(自動で切れたりアラートがでたりしない)
5.デジタル番組表の取得とタイミングがかぶると番組表取得が優先されてしまう
6.開始15分前~開始時間に予約録画の時間とかぶっていると予約録画が優先される(当然)

よって、アップデートしたい日時の1時間前くらいに電源を入れてチャンネルを合わせて30分以上経過してから
アップデート開始の15分前までに電源を切る必要があるわけです。

今日は起床と同時に電源を入れてBSデジタルにチャンネルを合わせて出社準備していた訳ですが・・・家を出る際に電源を切り忘れました(爆)

やってしまいましたよ、家を出てから思い出したわけです。

でも、ここで慌ててはいけません(笑)そ知らぬ素振りでそのまま出社です。

で、会社に到着してすぐにとある方法で自宅へ接続してVARDIAのWEB画面に接続。
「ネットdeナビ」の「ネットリモコン」を使って電源を切りました。

ちゃんと切れたか不安だったので何度かWEB画面に接続を試みてアクセスできなくなったのを
確認して切れたらしいと判断(本体の電源が切れている場合、WEB画面もアクセスできない)

で、どきワクで帰宅してVARDIAを確認。

まず、電源は切れているのでリモートで切れてたことが確認できた。

期待してよさそう。

液晶部は省電力設定を行ったので何も表示されていない。

電源を入れて起動完了までしばし待つ。

どきどき・・・

Dsc00717




お、おぉ!!!
アップデートされちょります!

やりましたよ、姉さん!!
成功です!!

で、ダビング10は・・・まだ始まってないので確認できません(笑)

あ、ちなみにこの放送波アップデートは止めることもできます。

拍手[0回]


やっと開始日が決まりそうですね。
7月4日くらいだとか。

先日購入したVARDIAも対応予定機種です、取説には普通に説明が載ってます。
実は購入日に出た新型はダビング10が予定通り6月頭に開始されているのが前提なので出荷時から対応済みのはずなんですよねぇ~

で、このダビング10と言う規格、「日本独自拡張規格」なんですよ。

デジタル放送の国際的な規格には規定がなくて今後の拡張用に確保されている制御信号用の空きエリアを使って拡張した物だそうです。

従って、この拡張用エリアに国際的に新たな規格の信号が規定された場合・・・

どうなるんでしょうねぇ~

拍手[0回]


VARDIAを購入した翌土日に設定を一通り済ませました。

地デジ、BSデジタルの受信は良好ですが110度CSデジタルが映りません・・・

で、色々調べたところ110度CSデジタルはBSデジタルよりも高い周波数帯を使っている為、
アンテナを含めた機器や同軸ケーブルが対応していないとだめと言うことが判明。

地デジはUHF帯、BSデジタルはBSアナログと同じ周波数帯使っているので映るのだそうだ。

で、我が家の状況を調べてみた。

BSアンテナについては数年前に壊れて買い換えていて運よく対応品でした。
しかし、それ以外の設備(ブースター、混合器、分配器、分波器等)は10年以上前の自宅改築時に設置した機器の為、当然非対応品。

Dsc00711


よって、ブースター、混合器、分配器、分波器等を交換する必要があるので仕事帰りにヨドバシでこれらを購入。

買ったのは写真の通り。
ブースター、混合器、分配器、分波器、部屋のRFコネクタ(アンテナ端子)です。
当然すべて全端子電通型とし、今回は私の部屋までの経路を対応品に交換します。

これらに交換しても映らなければ壁の中の同軸ケーブルを交換しなければなりません(--;

で、実際の交換作業ですが我が家の場合、基本的に屋根裏部屋内に設置されているので梅雨のうちに交換する予定です。

拍手[0回]