忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


と、言う事で年明けましたが自作したPCです。
グラフィックボードも余剰であったんですが、サイズetc都合で今回は新規調達してます。

【手元にあった余剰部品達】

Dsc01153
CPU : Intel Celron 420

Dsc01203
Dsc01159

DVD-MLT : IO-DATA DVR-S7200LEB2

MEM : HP純正 512MB DDR2/800/CL6 ECC * 2

Dsc01204
IEEE : 玄人志向 IEEE1394VS-LPPCI


【買い足した部品達】

Dsc01157
M/B : GIGABYTE GAG31MES2L
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3131

HDD : WESTERN DIGITAL WD5000AAKS

3.5FDD : SFD321BLFJBL1

Dsc01205
VGA : SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI LP ファンレス
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4300-pcie/sapphire-hd-4350-512mb-ddr2-pcie-hdmi-lp.html

Dsc01160
ケース : Owltech OWL-PC0710(B)
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC710/PC710.html


【余った余剰部品】

Dsc01158
MSI NX8400GS-TD512EH

一度取り付けたけど諸事情で交換しました、別に壊れちゃいませんぜ(^^;;

拍手[0回]

【組み立て工程~】

Dsc01161
まずはケースの蓋を開け

Dsc01162
フロントパネルを外すと

Dsc01163
ドライブベイがカパッと開きました。
オープンベイが5、3.5が各1個、シャドウベイが2.5、3.5が各1個あります。
今回は2.5シャドウベイ以外にドライブ実装します

Dsc01166
FDDとDVDマルチとHDDを取り付けます。
全てネジは不要ではめるだけ、最近のケースは簡単ですねぇ

Dsc01167
マザーを取り付け、CPUを実装します。
ネジ止めするのはマザーと拡張カードくらいですね。

Dsc01164
今回はケースに専用のヒートシンクが付属していたのでIntelリテールのヒートシンクがまた余りました(^^;

Dsc01171
と言う事で、グラボは違うのが付いてますが一式組み込み完了

Dsc01165
フロントはこんな感じ。

Dsc01170
全てのカバーを取り付けるとこんな感じ、ドライブが黒ベゼルなので綺麗に収まってます。

Dsc01201
後日、グラフィックボードを交換、IEEEカードに内部電源を接続して実装完了です。

IEEEは使用予定無いけどフロントパネルのポートをダミーにしておくのは寂しいので取り付けてます。

結果、オンボードのUSB端子とS/PDIF出力が余り。
拡張スロットは PCI-Ex1が1本と、PCIが1本余り。

Dsc01202
グラボのアナログ出力パネルを取り付けているので現状使用不可ですが・・・


今回余剰グラフィックボードを使わず新規手配した理由ですが・・・
まず、ヒートシンクサイズが大きく内部で2スロット分占有してしまうのと、HDMI出力が欲しかったから。

いや、MSIのカードでもHDMI出力が可能なのですが・・・
専用のDVI -> HDMI変換アダプタと内部でS/PDIF出力とカードを接続するケーブルが必要なんですわ。

ちなみに・・・・部品は手配中なんですけどね(^^;;
PR


追記を閉じる▲
【組み立て工程~】

Dsc01161
まずはケースの蓋を開け

Dsc01162
フロントパネルを外すと

Dsc01163
ドライブベイがカパッと開きました。
オープンベイが5、3.5が各1個、シャドウベイが2.5、3.5が各1個あります。
今回は2.5シャドウベイ以外にドライブ実装します

Dsc01166
FDDとDVDマルチとHDDを取り付けます。
全てネジは不要ではめるだけ、最近のケースは簡単ですねぇ

Dsc01167
マザーを取り付け、CPUを実装します。
ネジ止めするのはマザーと拡張カードくらいですね。

Dsc01164
今回はケースに専用のヒートシンクが付属していたのでIntelリテールのヒートシンクがまた余りました(^^;

Dsc01171
と言う事で、グラボは違うのが付いてますが一式組み込み完了

Dsc01165
フロントはこんな感じ。

Dsc01170
全てのカバーを取り付けるとこんな感じ、ドライブが黒ベゼルなので綺麗に収まってます。

Dsc01201
後日、グラフィックボードを交換、IEEEカードに内部電源を接続して実装完了です。

IEEEは使用予定無いけどフロントパネルのポートをダミーにしておくのは寂しいので取り付けてます。

結果、オンボードのUSB端子とS/PDIF出力が余り。
拡張スロットは PCI-Ex1が1本と、PCIが1本余り。

Dsc01202
グラボのアナログ出力パネルを取り付けているので現状使用不可ですが・・・


今回余剰グラフィックボードを使わず新規手配した理由ですが・・・
まず、ヒートシンクサイズが大きく内部で2スロット分占有してしまうのと、HDMI出力が欲しかったから。

いや、MSIのカードでもHDMI出力が可能なのですが・・・
専用のDVI -> HDMI変換アダプタと内部でS/PDIF出力とカードを接続するケーブルが必要なんですわ。

ちなみに・・・・部品は手配中なんですけどね(^^;;
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック