×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
検証サーバでHyper-Vを動かすためにCPUを買い換えたのは前回書いた訳ですが。
その理由は単純に今やりたいことを行うために物理サーバが足りないからという理由です。
で、無事Hyper-Vが動く物理環境ができたので検証サーバを再セットアップです。
まず、物理サーバ上にHyper-Vのホスト環境を構築します。
これは Windows Hyper-V Server R2 という無償OSがありますが、管理に別途Windows7などが必要なので
今回はTechNetのライセンスがありますのでWindows Server 2008 R2 Std を使います。
で、多少追加ドライバの導入に手こずりましたが無事完了。
ここからが本題です。
今回構築したい環境はServer2003EntとServer2008Entのクラスタ環境。
マイクロソフトのクラスタはAD環境が必須となります。
そう、最低限ADサーバ1台、クラスタサーバ2台が必要なんですね。
ほかにクラスタで使用するための共有ディスクが必要ですが、iSCSI対応のNASなんか持ってませんので
これはWindows Storage Server 2008使って構築することに。
そうすると・・・サーバが最低6台必要になるんですね(爆)
で、Hyper-Vの出番となるわけですよ。
ということでサクサク仮想サーバのインストールしていたんですが・・・・
物理NICとハードディスクが足らないことに気付いた(--;
さすがにNIC1個とハードディスク160Gじゃ足りません。
仮想サーバの通信をホストサーバの通信と分離するためにNICを最低もう1個、
仮想サーバは仮想HDD上に構築されるので、この仮想HDDファイルを保存するためのハードディスクが必要になる。。。
とり急ぎ確保に向かいました。
ハードディスクは再生品が安く出ていたので1TBを2本購入してミラーリング。
NICもひとまず一番安いのを1枚購入。
さて、仕事始め前に無事構築できるのかな(笑)
その理由は単純に今やりたいことを行うために物理サーバが足りないからという理由です。
で、無事Hyper-Vが動く物理環境ができたので検証サーバを再セットアップです。
まず、物理サーバ上にHyper-Vのホスト環境を構築します。
これは Windows Hyper-V Server R2 という無償OSがありますが、管理に別途Windows7などが必要なので
今回はTechNetのライセンスがありますのでWindows Server 2008 R2 Std を使います。
で、多少追加ドライバの導入に手こずりましたが無事完了。
ここからが本題です。
今回構築したい環境はServer2003EntとServer2008Entのクラスタ環境。
マイクロソフトのクラスタはAD環境が必須となります。
そう、最低限ADサーバ1台、クラスタサーバ2台が必要なんですね。
ほかにクラスタで使用するための共有ディスクが必要ですが、iSCSI対応のNASなんか持ってませんので
これはWindows Storage Server 2008使って構築することに。
そうすると・・・サーバが最低6台必要になるんですね(爆)
で、Hyper-Vの出番となるわけですよ。
ということでサクサク仮想サーバのインストールしていたんですが・・・・
物理NICとハードディスクが足らないことに気付いた(--;
さすがにNIC1個とハードディスク160Gじゃ足りません。
仮想サーバの通信をホストサーバの通信と分離するためにNICを最低もう1個、
仮想サーバは仮想HDD上に構築されるので、この仮想HDDファイルを保存するためのハードディスクが必要になる。。。
とり急ぎ確保に向かいました。
ハードディスクは再生品が安く出ていたので1TBを2本購入してミラーリング。
NICもひとまず一番安いのを1枚購入。
さて、仕事始め前に無事構築できるのかな(笑)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック