×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まで使っていたヘッドユニットが調子悪かったので何を思ったか換装しました。
調子悪いと言っても機能的に壊れたわけでは無く、操作できなくなることが希にある位なんですが。
今まで使っていたのはDVH-P007というパイオニアのDVDヘッドユニット。
この機種は操作パネルを開閉してCD/DVDの出し入れをするんですが、
その操作パネル部と本体部はケーブルでは無く、コネクタ接点になっていて・・・
数年前からこのコネクタが接触不良を起こしつつあり操作中に操作パネルの
表示が一瞬消えたり、操作が一瞬できなくなる事があったんです。
で、前々から買い換えを考えてはいたんですが・・・・
俺の車はDVDヘッドユニット(DVH-P007)に専用DSPユニット(DEQ-P7)を接続して5.1chになっていて
ヘッドユニットを買い換える場合、このDSPユニットも買い換えなければならないのがネックになっていたんです。
両方併せて買い換えるとかなりの金額になるのと、ヘッドユニットの操作は接触不良以外全く問題なかったので
そのまま使っていたんですが。。。
最近ネットで調べてみた所、現行ヘッドユニットで旧DSPユニットが動いたという情報をたまたま見つけたので
思わずヘッドユニットを購入してしまいました、かなりの賭です。
まぁ、DSPユニットが動かなければ外してヘッドユニットで鳴らせば良いだけだしと。
購入したのはDVH-P560とDSP接続用(CD-DD25)とiPod接続用(CD-IUV51M)のオプション。
で、ドキドキしながら接続してみたところ・・・・
動きました、操作もできましたよ、DVH-P560でDEQ-P7が!
ただし、DVH-P560用の公式オプションDSPユニットはDEQ-P9。
そのため、両機種で共通している機能に限って操作できるようです。
基本的な操作や設定はほぼ可能なのですが、1個だけ操作できない機能を確認。
DEQ-P7の「ドルビープロロジック」機能のON/OFFのみ操作できないようです。
これはDEQ-P7は「ドルビープロロジック」だったのが、DEQ-P9では「ドルビープロロジック2」にVerUPしており、
DVH-P560は当然「ドルビープロロジック2」機能のON/OFFが可能なんですが、このコントロール信号が
「ドルビープロロジック」機能のON/OFFコントロール信号と何か異なっているのか操作メニューが表示されませんでした。
従って、「ドルビープロロジック」をONのままヘッドユニットを換装してしまうと永遠にOFFにできないという。
まぁ、DSPユニットを初期化すればOFFにできるんでしょうが。
「ドルビープロロジック」はCD等の2ch音声を擬似的に5.1chで再生させる機能なのでまぁ、
使えなくても特段支障は無いと思いますし、俺は今までOFFで使っていたので特に影響は無いので結果オーライ。
そして、ヘッドユニットがiPod再生に対応したことでオプションで取り付けていたiPodアダプタ(CD-IB10)も取り外し。
少しだけ助手席の床下がすっきり&iPod内の動画も再生できるようになりました。
それにしてもヘッドユニット安くなったもんだわ、定価ベースでも半額以下だもんねぇ。
取り外したヘッドユニットとかどうしようかなぁ、ヤフオクかなぁ。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック