×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手持ちの部材で実施していたんですが、どうも上手くいかず。
HDDの状態的に(経験上)サルベージは可能な感じなんですが・・・
どうも手持ちのサルベージ用のツールが古いのが影響しているのか。
今回の対象は WinXP Home NTFSフォーマット。
手持ちのは Win2000Pro の頃の物。
当然、NTFSフォーマットにも対応している訳ですが・・・・
同じNTFSでもNT4.0、Win2000、WinXPで微妙にバージョンが異なっているんですよ。
普通に使う分には全く意識しないんですがね。
で、少しでも不安要素を排除することにしました。

で、これを買ってきました。
一応定評のあるソフト買ってきた。
O&O FormatRecovery ってのも検討したんですが、英語だから諦めた(笑)
さすがにリスクの高い作業するのに英語を斜め読みで作業するには危険なので(^^;
で、サルベージ作業は自動サルベージで最低でも8Gが60分位なので今回のが40Gだから(笑)
ただ、今回はファイルシステムの損傷が原因みたいなので、万全を期すために手動にて詳細にサルベージかけてるのでもっとかかりますな。
HDDの状態的に(経験上)サルベージは可能な感じなんですが・・・
どうも手持ちのサルベージ用のツールが古いのが影響しているのか。
今回の対象は WinXP Home NTFSフォーマット。
手持ちのは Win2000Pro の頃の物。
当然、NTFSフォーマットにも対応している訳ですが・・・・
同じNTFSでもNT4.0、Win2000、WinXPで微妙にバージョンが異なっているんですよ。
普通に使う分には全く意識しないんですがね。
で、少しでも不安要素を排除することにしました。
で、これを買ってきました。
一応定評のあるソフト買ってきた。
O&O FormatRecovery ってのも検討したんですが、英語だから諦めた(笑)
さすがにリスクの高い作業するのに英語を斜め読みで作業するには危険なので(^^;
で、サルベージ作業は自動サルベージで最低でも8Gが60分位なので今回のが40Gだから(笑)
ただ、今回はファイルシステムの損傷が原因みたいなので、万全を期すために手動にて詳細にサルベージかけてるのでもっとかかりますな。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック