×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハードディスクが一杯になって急遽DISKを買い足したわけですが。
今まで使用していたのはLANDISKの160GB、写真の真ん中の奴。
左側のはLANDISKのバックアップです。
右側のシルバーのは80Gが2本入っていてコンバインモードで160GBのNAS(バックアップ無し)として使っています。
よって今回も当然のごとくNAS化しました。
今までのLANDISKはバックアップのため週二回数時間程度使用できなくなっていたのでこの辺も改善する事として。
但し、汎用性を考えてUSB接続のHDDをNAS化するユニットに繋いで使う形。
まず、HDDですが安かったバルクのSATA-500GBを2本購入。

2本のHDDをこのケースに入れてRaid1で使うことにしました。
センチュリーのケースです。

それをこれに繋ぐことでNASとして使うことが出来ます、5台まで接続できます。

設置した感じはこんな感じ。
黒い箱が500GBが2本入ったケースで、その右の小さいのがNAS化ユニット。
一番右に写ってるのはプリンタサーバーです。
これで500GBのNASが完成です。
で、これらはちゃんとUPSに接続して停電対策もしてあります。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック