忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Dsc00884


え~、お馬鹿です(笑)

何故か手元にX32がありまして。

Dsc00885



更にX32用の純正青葉ユニット一式もありまして。

Dsc00886


日曜の夜にX32の動作確認を行って、いきなし分解開始!!
キーボード外して。

Dsc00887



アームレスト(上面外装)外して。

Dsc00888



ヒンジ部分のカバーを青葉のアンテナ付きカバーに付け替えるので更に分解。

Dsc00889
Dsc00890



左が青葉アンテナ付きカバー、右が取り外した単なるカバー。

Dsc00891



で、ヒンジ部付け替え完了。
ガイドに沿ってアンテナ線を延ばして、既存のモデムカード(アンテナ線の先端下にあるカード)を取り外します。

Dsc00892



で、モデム+青葉カードに付け替えてアンテナ線を接続。

Dsc00893



次に液晶側、下部のLED表示部分の無線LANステータスLEDの左側に実は青葉用のLEDがあります。

Dsc00894



ただし、青葉非搭載機にはこの部分に貼られているシールに青葉マークがないので張り替えます。

Dsc00895



シールを剥がすと青葉用のLEDが顔を見せます。

Dsc00896



って事でシールを貼り替えて物理作業終了!

あとは、青葉のドライバ等を導入して作業完了です。

ThinkPadは公式に保守用分解マニュアルが公式HP上に公開されているので作業するのに安心感がありますなぁ。
結局、なんだかんだでこの作業は23時位から準備(分解マニュアルや青葉のドライバ入手とか)を始めて作業を始めて日付をまたいで2時近くまで作業していました。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック