×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の車には1年ほど前からワンセグチューナーが搭載されています。
機種はこれ
KENWOODのKNA-DT1です。
この機種は2アンテナ仕様で、店員さん曰く感度も良いとの事でしたので購入したわけですが・・・
残念なことに私の自宅近辺では99%映りませんでした・・・
東京タワーと湘南平から電波は出ているのですが、ちょうど電波の届く狭間地域のようでちょっとでも障害物があると映らないのです。
アンテナは純正のフィルムアンテナをフロントガラス左右に取り付けているのですがどうも感度が良くないようです。
で、改善策を色々調べていて見つけたのがこれ。
ビートソニックと言うメーカーから汎用の地デジ・ワンセグ用ブースター内蔵フィルムアンテナが発売されているのを見つけました。
でこれを試してみることに。
このアンテナはアンテナ側のコネクタがSMAメスになっておりオプションの変換ケーブルを使うことで各社チューナーに接続できます。

で、注文した物が土曜日に到着したので内装張り替え作業と平行して取り付け作業を実施。
今回購入したのは
・2ch用セットFA2 1個
・オプション KENWOOD用変換ケーブル DACC3 2個
・オプション アンテナ延長ケーブル DASS1 2個
です。
ちなみ、に購入したショップは楽天のニューフロンティアさんです。

で、今回はリヤサイドウィンドウに貼り付け。
見にくいですが、写真は貼り付け完了時の物。
上のパウエルはアナログTV用のフィルムアンテナで、その下に貼り付けたのが今回の地デジ用フィルムアンテナです。
こちら側は土曜日に貼り付けのみ完了、日も落ちて真っ暗になったので今日続きの作業をDVDプレーヤーの作業と併せて行いました。
※助手席側内装を剥がして配線を通すため、同時作業した方が効率が良かった。。
で、ひとまず片側だけ貼り付けて試しに近辺を走行したところ・・・・
映ります!確実に今までより映ります、60%位(感覚)の確率で映ります。
全く映らなかった自宅前の路地でも映る箇所があります。
そこで、残りも取り付けることに。
こちらは運転席側なので助手席側と同様に内装を剥がして取り付けます。
で、再び近辺を走ると80~90%位の確率で映るようになり、片側の時には受信が途切れていた場所でもかなりの確率で映るようになりました。
何と、全く映らなかった自宅車庫でもいくつかのチャンネルが映るようになりました!!!
期待以上の成果に大満足です(^^)v

作業に際して、付属アンテナ線から出ている電源線が長さが短いのと細いためそのままでは結線(よく使うサイズのギボシが使えない)や取り回しに手間取ると思います。
私は市販の電線を半田で繋いでその先にギボシを取り付けました。
で、今まで使用していた純正のアンテナは取り外すのも手間なのでそのまま残してあります。
今後使うことはないと思うのですが、コネクタ部はテーピングしました。
今回取り付けたビートソニックのアンテナは汎用品なので、変換ケーブルを交換する事で3.5ジャック接続のポータブル機などでも接続できます。
今回使用しませんでしたが、標準セットには3.5ジャック用、Fコネ用、SMA型用、RCA用(加工用)が標準で付属してます。
又、助手席側は標準の長さで足りたため一緒に買ったアンテナ延長ケーブルは1個のみ使用しました。
おまけ

禁断の助手席マットレス下の現状(爆)
だって、置く場所無いんだもん・・・・
AVセレクターとか、ワンセグチューナーとか5.1chDSPユニットとか、iPodアダプタとかが転がってます。
機種はこれ
KENWOODのKNA-DT1です。
この機種は2アンテナ仕様で、店員さん曰く感度も良いとの事でしたので購入したわけですが・・・
残念なことに私の自宅近辺では99%映りませんでした・・・
東京タワーと湘南平から電波は出ているのですが、ちょうど電波の届く狭間地域のようでちょっとでも障害物があると映らないのです。
アンテナは純正のフィルムアンテナをフロントガラス左右に取り付けているのですがどうも感度が良くないようです。
で、改善策を色々調べていて見つけたのがこれ。
ビートソニックと言うメーカーから汎用の地デジ・ワンセグ用ブースター内蔵フィルムアンテナが発売されているのを見つけました。
でこれを試してみることに。
このアンテナはアンテナ側のコネクタがSMAメスになっておりオプションの変換ケーブルを使うことで各社チューナーに接続できます。
で、注文した物が土曜日に到着したので内装張り替え作業と平行して取り付け作業を実施。
今回購入したのは
・2ch用セットFA2 1個
・オプション KENWOOD用変換ケーブル DACC3 2個
・オプション アンテナ延長ケーブル DASS1 2個
です。
ちなみ、に購入したショップは楽天のニューフロンティアさんです。
で、今回はリヤサイドウィンドウに貼り付け。
見にくいですが、写真は貼り付け完了時の物。
上のパウエルはアナログTV用のフィルムアンテナで、その下に貼り付けたのが今回の地デジ用フィルムアンテナです。
こちら側は土曜日に貼り付けのみ完了、日も落ちて真っ暗になったので今日続きの作業をDVDプレーヤーの作業と併せて行いました。
※助手席側内装を剥がして配線を通すため、同時作業した方が効率が良かった。。
で、ひとまず片側だけ貼り付けて試しに近辺を走行したところ・・・・
映ります!確実に今までより映ります、60%位(感覚)の確率で映ります。
全く映らなかった自宅前の路地でも映る箇所があります。
そこで、残りも取り付けることに。
こちらは運転席側なので助手席側と同様に内装を剥がして取り付けます。
で、再び近辺を走ると80~90%位の確率で映るようになり、片側の時には受信が途切れていた場所でもかなりの確率で映るようになりました。
何と、全く映らなかった自宅車庫でもいくつかのチャンネルが映るようになりました!!!
期待以上の成果に大満足です(^^)v

作業に際して、付属アンテナ線から出ている電源線が長さが短いのと細いためそのままでは結線(よく使うサイズのギボシが使えない)や取り回しに手間取ると思います。
私は市販の電線を半田で繋いでその先にギボシを取り付けました。
で、今まで使用していた純正のアンテナは取り外すのも手間なのでそのまま残してあります。
今後使うことはないと思うのですが、コネクタ部はテーピングしました。
今回取り付けたビートソニックのアンテナは汎用品なので、変換ケーブルを交換する事で3.5ジャック接続のポータブル機などでも接続できます。
今回使用しませんでしたが、標準セットには3.5ジャック用、Fコネ用、SMA型用、RCA用(加工用)が標準で付属してます。
又、助手席側は標準の長さで足りたため一緒に買ったアンテナ延長ケーブルは1個のみ使用しました。
おまけ

禁断の助手席マットレス下の現状(爆)
だって、置く場所無いんだもん・・・・
AVセレクターとか、ワンセグチューナーとか5.1chDSPユニットとか、iPodアダプタとかが転がってます。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック