×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、VMWareを入れようとしたがRAIDドライバが無い為、インストール出来ず断念しまして。
仕方なく、Hyper-Vで構築しようとして昨日からがんばっていたんですが・・・
Hyper-VはCPUレベルでMSの表現で言うDEP機能を有していないといけないのですが。
換装したCor2DuoではBIOS上にこの項目が出てこない・・・
試しに「WindowsServer2008 Enterprise R2 x64」を入れてみたけどやっぱHyper-Vは導入できず。
結局・・・・「WindowsServer2003 Enterprise R2 SP2 x64」を入れて
「Virtual Server 2005 Enterprise R2 SP1 x64」を入れることに。
あ、何故x64をチョイスしたかって?
検証用サーバはCPUをCore2Duoに換装した上にメモリを4G搭載(x32版のMAX)しているからです。
それにしてもパッチの量が多いなぁ(笑)
今夜はUpdateさせたまま就寝だわ。
でもHyper-VもVirtual ServerもゲストOSに導入できるLinuxが制限されるからあまり好きじゃないんだよねぇ
仕方なく、Hyper-Vで構築しようとして昨日からがんばっていたんですが・・・
Hyper-VはCPUレベルでMSの表現で言うDEP機能を有していないといけないのですが。
換装したCor2DuoではBIOS上にこの項目が出てこない・・・
試しに「WindowsServer2008 Enterprise R2 x64」を入れてみたけどやっぱHyper-Vは導入できず。
結局・・・・「WindowsServer2003 Enterprise R2 SP2 x64」を入れて
「Virtual Server 2005 Enterprise R2 SP1 x64」を入れることに。
あ、何故x64をチョイスしたかって?
検証用サーバはCPUをCore2Duoに換装した上にメモリを4G搭載(x32版のMAX)しているからです。
それにしてもパッチの量が多いなぁ(笑)
今夜はUpdateさせたまま就寝だわ。
でもHyper-VもVirtual ServerもゲストOSに導入できるLinuxが制限されるからあまり好きじゃないんだよねぇ
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック