×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試しにBlackRapidの「ファステンR-T1 トライポッド」とマンフットのクイックリリースアダプタ「#323」を1セット購入してみました
とりあえず、気になっていた裏側の出っ張りについては手持ちの三脚などには問題なく取り付けできそうです
で、一つだけある作業がクイックリリースプレートのネジ交換
標準で取り付けられているネジをBlackRapidの「ファステンR-T1 トライポッド」に付け替えます
早速ラジペン使ってクイックリリースプレートのネジをBlackRapidのネジに付け替えを行って作業終わり
これでネジの脱着をせずに三脚に載せられます
ただ、一つだけ不満点が・・・・アダプタに水準器付いてないんだよねこれ
今まで使ってたクイックリリースアダプタは水準器付きなのでちょっと不便かも
PR
雪道にはスパイクでしょ、と言うわけでこれ
普段履いている靴に取り付ける簡易スパイクです
取り付けるとこんな感じ
さすがに雪国では厳しいかもしれないけど、都心での降雪・凍結時やスキー場などに行く際には便利ですよ
外して袋に入れた状態だと薄いので鞄にも入るしね
アイススパイク、氷結路面の安全対策 -40度まで耐寒ゴム使用アイススパイク モリト 雪・氷結路...
CP+2012の事前登録をしてみた
事前登録すれば入場無料になるので予定が無かったら久しぶりに行ってみようかなと
昔は「日本カメラショー」、「写真映像用品ショー」としてもっと大きな規模で開催されていたんですよね
「写真映像用品ショー」には写真部だった中・高校時代に1、2回行ったような記憶があるような無いような(笑)
------------------------------------------------
CP+(シーピープラス)2012 開催概要
名称:CP+(シーピープラス)2012
会期:2012年2月9日(木)~12日(日)
場所:パシフィコ横浜
主催:一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)
協賛:日本写真映像用品工業会
■最新情報はこちら → http://www.cpplus.jp/index.html
------------------------------------------------
事前登録すれば入場無料になるので予定が無かったら久しぶりに行ってみようかなと
昔は「日本カメラショー」、「写真映像用品ショー」としてもっと大きな規模で開催されていたんですよね
「写真映像用品ショー」には写真部だった中・高校時代に1、2回行ったような記憶があるような無いような(笑)
------------------------------------------------
CP+(シーピープラス)2012 開催概要
名称:CP+(シーピープラス)2012
会期:2012年2月9日(木)~12日(日)
場所:パシフィコ横浜
主催:一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)
協賛:日本写真映像用品工業会
■最新情報はこちら → http://www.cpplus.jp/index.html
------------------------------------------------
おいらはデジイチのストラップにBlackRapidのRS-5と言う物を使っています
これはカメラの三脚穴に専用のアタッチメントを取り付けてストラップと繋ぐのですが・・・
当然三脚を使用する場合にはこのアタッチメントを外さなければなりません
で、三脚にはSLIKのクイックリリースアダプタを使っているのです
はぃ、クイックリリースアダプタは三脚とカメラとの脱着をレバー操作のみで簡単に行えるようにする物なのですが
ストラップをBlackRapidに変更したことでアタッチメントの付け替えが必須になってしまいクイックリリースの意味が無くなってしまいました
で、BlackRapidにはこのような状況を打破するアタッチメント「ファステンR-T1 トライポッド」があるのですが・・・・
これが使えるクイックリリースアダプタはマンフロットの「200PL-14」と言うクイックリリースプレートのみ
当然このプレートが使えるのは基本的にマンフットの三脚や一脚、クイックリリースアダプタのみなのです
このクイックリリースプレートは一応DIN規格品らしいので同規格を採用している他社メーカー製の三脚などでも使用できるらしいのですが・・・・
私が使っているアダプタはDIN規格では無いらしく、解決策はあるのに今使っているクイックリリースアダプタでは使えないのです
じゃあ買い換えちゃえば?
解決策はそれしか無いのですがね、今使ってるアダプタ実は3セット持ってまして(^^;;
しかも、このプレートが使えるマンフットのクイックリリースアダプタ「#323」なんですが裏側(三脚取り付け面)が完全にフラットにはなっていないのです
そう、手持ちの三脚の雲台に固定できるか解らない・・・・
どうするか・・・
悩んでも仕方が無いのでAmazonのクーポンが2000円分当たっている事もあり、とりあえず1セットだけ買ってみることにしました
これで試して大丈夫なら少しずつ買い換えです
だめなら・・・・三脚(もしくは雲台)買い換えですかね・・・
それは出費がかさむので絶対避けたいんですが・・・
自宅の回線は現在フレッツ光+光電話を使っています
回線接続にはNTTレンタルの「PR-200NE」と言うONU一体型ルーターを使っているのですが
このルーターはポートフォワード設定などをするとスループットが落ちるという情報をネットで見つけまして
試しにPPPoE接続を無線LANアクセスポイントとして使っているBuffaloの「WZR-HP-G300NH」で行ってみることにしました
ただ、単純に設定すればオッケーと言うわけでは結線の変更等が発生
今回は簡単に元に戻せるように「PR-200NE」の設定は基本そのまま保持することにしています
1.「PR-200NE」のPPPoE接続を無効化してPPPoEブリッジ(自動切断無し)を有効化
2.ブリッジモードで動作している「WZR-HP-G300NH」をルーターモードに変更
3.「PR-200NE」に繋がっているLANケーブルを全て外して必要な物のみ「WZR-HP-G300NH」のLANポートに接続
4.「WZR-HP-G300NH」のWANポートと「PR-200NE」を接続
5.「WZR-HP-G300NH」の管理画面でPPPoE設定及び「WZR-HP-G300NH」のIPアドレスを「PR-200NE」と同じIPに変更
これでインターネットへの接続ができること及びスループットが確実に早くなっている事を確認しました
尚、この状態では「PR-200NE」の管理画面へアクセスできません
接続形態として二重ルーターになっているように思えるかもしれませんが、
PPPoEセッションを「WZR-HP-G300NH」から張っているので二重ルーターにはなっていません
又、万が一「WZR-HP-G300NH」がトラブってインターネットに繋がらなくなった場合は
接続を元に戻して「PR-200NE」のPPPoE接続を有効化することで一応復旧が可能です
今回は更にVPN接続の設定とWindowsサーバで動かしていたDHCPを「WZR-HP-G300NH」で行うように追加設定をしました
回線接続にはNTTレンタルの「PR-200NE」と言うONU一体型ルーターを使っているのですが
このルーターはポートフォワード設定などをするとスループットが落ちるという情報をネットで見つけまして
試しにPPPoE接続を無線LANアクセスポイントとして使っているBuffaloの「WZR-HP-G300NH」で行ってみることにしました
ただ、単純に設定すればオッケーと言うわけでは結線の変更等が発生
今回は簡単に元に戻せるように「PR-200NE」の設定は基本そのまま保持することにしています
1.「PR-200NE」のPPPoE接続を無効化してPPPoEブリッジ(自動切断無し)を有効化
2.ブリッジモードで動作している「WZR-HP-G300NH」をルーターモードに変更
3.「PR-200NE」に繋がっているLANケーブルを全て外して必要な物のみ「WZR-HP-G300NH」のLANポートに接続
4.「WZR-HP-G300NH」のWANポートと「PR-200NE」を接続
5.「WZR-HP-G300NH」の管理画面でPPPoE設定及び「WZR-HP-G300NH」のIPアドレスを「PR-200NE」と同じIPに変更
これでインターネットへの接続ができること及びスループットが確実に早くなっている事を確認しました
尚、この状態では「PR-200NE」の管理画面へアクセスできません
接続形態として二重ルーターになっているように思えるかもしれませんが、
PPPoEセッションを「WZR-HP-G300NH」から張っているので二重ルーターにはなっていません
又、万が一「WZR-HP-G300NH」がトラブってインターネットに繋がらなくなった場合は
接続を元に戻して「PR-200NE」のPPPoE接続を有効化することで一応復旧が可能です
今回は更にVPN接続の設定とWindowsサーバで動かしていたDHCPを「WZR-HP-G300NH」で行うように追加設定をしました