忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


親友から「CDチェンジャーを外して欲しい」との依頼があり

先週の土曜日に横須賀の親友宅で作業する予定だったのだけど親友の諸事情により翌週に変更

14-18日にご家族で箱根保養しているので16日に伺いそこで作業することになり


車で一路鎌倉へ

西湘バイパスを通り西湘PAで試し撮りついでに一休み


風祭の鈴廣かまぼこの里で昼食、鴨南蛮

お土産も買って親友の入る宿へ

予定通りに時間に到着してまずは明るいうちにCDチェンジャー取り外し作業

作業終わってからチェックイン


そして親友の犬に遊ばれ(笑)

夕食の買い出しに行ってそのあと宿の温泉に入り

夜中に親友夫婦もそろい、一泊\(^o^)/

翌日もう一人合流して4人で・・・・・UNO

久しぶりすぎる・・・・UNO

そして白熱(笑)


その後みんなで昼食へ

その後、みんなで一端戻っておいらは帰路へ

拍手[0回]

PR

出窓を数年ぶりに掃除

出窓と近隣の家の窓が同じ高さにある為、室内が丸見えなので
長らく目隠し代わりに棚を置いてカーテン閉めっぱなしだったのです

今まで棚を置いて塞いでたって事もあるんだけど埃で真っ黒け

とりあえずゴシゴシして掃除機とウエットティッシュ(雑巾では埒があかない)駆使して掃除

キレイになったところで今回は目隠しフィルムを貼ります

これでカーテン開けられるようになる

しかし、出窓は針金入りガラスなので貼れるフィルムが限られるという・・・・


針金入りガラスにも貼れると明記されているフィルム(大きいサイズ)を2本購入

これを適当なサイズに切ってガラス濡らして貼って水抜きして

車のフィルム張りと手順は同じなので特段悩むこと無く3面4枚のガラスに貼りまして


それなりにキレイに貼れました

上の方が寸足らず(貼ってない)なのはフィルムが足りなかった為です

もう一本小さいサイズを買ってくれば良かったのだけど逆に余ってしまうのでもったいないし
上がこれくらい空く分には特段問題ないので良しとしました

これで近隣の家の窓から室内が見えないので安心です

拍手[0回]


やっぱ冬は寒いっす

俺のベッドはベランダへの駆上がり窓の真横で頭側の横には出窓が

出窓からの冷気が頭を直撃して駆上がり窓からの冷気がベッドを覆う

両方とも二重窓、インプラス~にすれば冷気も激減するし、結露も防げるんだけどそんな金はねぇ


って事でこれ

ニトムズ
「二重ガラス構造が作れる 超透明フィルムでキレイ! 窓ガラス透明断熱フィルム」

窓にフィルムを貼ってなんちゃって二重窓にできると

本物の二重窓よりは格段に効果は下がる(窓枠の結露は防げないから)だろうけど無いよりはましかなと


って事で貼ってみた

シワ入ってるのはご愛敬です

さすがにガラス面が広いし隙間が少ないので中央付近はガラスにくっつきそうだけど
「無いよりマシ」になれば良いかね

出窓に関しては全部に貼る程余ってないのでベット側のはめ殺し面だけ少し貼ってみようかな

拍手[0回]


レーダー探知機を買い換えました

最近のはGPS情報の更新無料なんですね

今まで使っていたのは2008年に購入してGPS情報は未更新
更にメーカー倒産でサポート業務が譲渡されたのか否か解らず更新できるのかも不明

で、新しいのを調べていたらちょうど近隣でキャンペーンがあると言う情報を得たので
値段も良ければ買おうと出かけまして


買ってきました、セルスターのAR-G6Sです

一体型でも良かったのだけどメーカーの方に取り付け位置を伝えて相談しておすすめの分離型を買いました

キャンペーンやってると直接メーカーの方と話せる事があるので安心して相談できるし買えるのが良いね

まず、最寄りのA店・・・・価格はそのままでポイント2000Pプレゼント(30000円以上で5000円引きクーポン有り)

そしてキャンペーンやってるB店・・・・販売価格より10%引き+カードリーダーをおまけ

更にキャンペーンやってるC店・・・・販売価格より15%引き+カードリーダーをおまけ+2000Pプレゼント

はぃ、3店共販売価格は同じだったので結果A店よりC店がちょっとだけ安くなったのでC店で買いましたさ


そして早速取り付けて最新のGPSデータ反映させて動作確認

取り付け位置は
 アンテナ:ダッシュボード上のETCアンテナの近く(古いレーダー受信機のアンテナ設置位置)
 液晶ユニット:オンダッシュのカーナビモニターの横(古いレーダー受信機の液晶設置位置)
 本体ユニット:ハンドル横のインパネ部

 なんか、本体ユニットに無線受信部が入ってるとかで受信感度的にこの場所どうなの?
 って感じなんだけどとりあえず様子見、感度悪そうならダッシュボード上に移設かなぁ

拍手[0回]



Google先生で EOS 5D Mark2 で動いたという情報は出てきたんですが
EOS 7Dで動いたという情報が見当たらなかったのでダメ元で試してみた

結果、動いた、おわり。

とりあえず

1枚写しでも書き込みに時間がかかる

連射は書き込みが追いつかない

1枚ずつ連続で再生させると読み出し追いつかない

当然だけど

拍手[0回]