×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回、e-Tax用にPaSoRiを新型(RC-S370)に買い換えました
今まで使ってた古いPaSoRi(RC-S310)はFericaにしか対応していないので
Fericaを採用しているEdyやSuicaやPASMOやWAONやnanacoは読み書きできるんですが
住基カードが採用しているISO/IEC14443 TypeBには対応してないのです
PR
Wiiバランスボード
これ結構大きくて保管に困る
しかも縦置きするにしても自立しないので厄介
そこで保管用の棚?を作ってみました
材料はホームセンターでアルミ部材を購入

今回使用したのは株式会社ミニーのミニーポール Uシリーズと言う製品です
必要部品個数
アルミパイプ
U-225 2本
U-300 3本(写真では1本切断済み)
U-375 4本
ジョイント
S-2P 4個
S-4P 4個
UC-90 2個
UG 4個
その他(メーカー不明)
スポンジグリップ 22パイ*215 2個

まずU-300を1本、同じ長さで3本に切断します(1本97mm位)
次にスポンジグリップをカットしてU-300を切断してできた3本のパイプにはめ込みます
余ったグリップは2個にカットしてU-375のパイプにはめました

で、いきなり完成、こんな形になります
私はそのまま組みましたが、少し奥行きが長いのでしっくりさせるには事前に
U-300 2本とU-225 2本を20mm位短く切断(奥行きを詰める)してから組み立てる
とWiiバランスボードを載せたときにちょうど良い感じになると思います

Wiiバランスボードを載せてみました
これ結構大きくて保管に困る
しかも縦置きするにしても自立しないので厄介
そこで保管用の棚?を作ってみました
材料はホームセンターでアルミ部材を購入
今回使用したのは株式会社ミニーのミニーポール Uシリーズと言う製品です
必要部品個数
アルミパイプ
U-225 2本
U-300 3本(写真では1本切断済み)
U-375 4本
ジョイント
S-2P 4個
S-4P 4個
UC-90 2個
UG 4個
その他(メーカー不明)
スポンジグリップ 22パイ*215 2個
まずU-300を1本、同じ長さで3本に切断します(1本97mm位)
次にスポンジグリップをカットしてU-300を切断してできた3本のパイプにはめ込みます
余ったグリップは2個にカットしてU-375のパイプにはめました
で、いきなり完成、こんな形になります
私はそのまま組みましたが、少し奥行きが長いのでしっくりさせるには事前に
U-300 2本とU-225 2本を20mm位短く切断(奥行きを詰める)してから組み立てる
とWiiバランスボードを載せたときにちょうど良い感じになると思います
Wiiバランスボードを載せてみました
住基カードを作ってきました
あやうくe-Tax用の電子証明書無しで受け取ってくるところだった(爆)
今回身分証明書として免許証の暗証番号を初めて使った
それにしても住基カードの発行から電子証明書の発行まで異なる端末を2~3台使うのは効率悪いね
役所の人たちも大変だろうに
住基カードの発行にはおそらく2台くらい使っていると思われ
更に電子証明書の発行に2台、住基カードへの書き込みに発行時に使った端末を1台
そして、住基カード作業用端末と電子証明書作業用端末間のデータ移動に・・・・フロッピーディスク(゜Д゜)
まぁ、とりあえず住基カードと電子証明書をゲット
手続きは30分ほどですかね
我が市の場合、費用的にはカード発行に500円、電子証明書発行に500円の計1000円
そして、帰宅してからe-Tax用の手続きです
まずは、カードリーダーの購入です
カードリーダーには接触型、非接触型、両用型の3種類があって
これが市町村(の住基カード仕様)によって使えるカードリーダーが違うという・・・
自分の自治体で使えるカードリーダーは下記で調べることが可能
http://www.jpki.go.jp/
私はSuicaやPasmo、Edy等でも使えるSonyのPasori(RC-S370)をネットでポチッとしました
次に前記サイトとe-Taxのサイトで必要な手続きを確認
http://www.e-tax.nta.go.jp/
行政システムと言うのは例のごとくめんどくさいわけです
手順としては
1.いわゆる会員登録
2.パソコン環境の準備
3.カードリーダーの設定
だけなんですけどね。
2.がめんどくさい、ルート証明書入れたり信頼済みサイトの登録とか
しかも必要な情報が一カ所にまとまってないような・・・
とりあえず、両方のサイトを確認しながら必要な設定を完了
あとはカードリーダーが届いてから動作確認です
昨日夕方からJavaScriptと格闘
自分のホームページのTOPはパソコン用と携帯用を準備しているんだけど
これをJavaScriptで自動振り分けしようと思ったわけです
何故JavaScriptかって?
それはレンタルサーバーでCGI, SSI, Perl, PHP等のサーバー側で動作するスクリプトが使えないから
で、ググりながら携帯、スマホ、パソ用の振り分けできるようにしてみたんですが
携帯からアクセスした場合、サイト移動の警告が出るわけです
で、これを消して移動理由を書いたウィンドウを表示させたいなと
だがね、しかしね、confirmもalertも使えない事が判明
簡単には難しいっぽい
さてどうすんべ
俺としては
index.html <- 振り分け処理用ページ
index_mb.html <- 携帯電話用TOPページ
index_pc.html <- パソコン用TOPページ
って感じで構成したかったんだけど
index.html <- 振り分け処理兼携帯電話用TOPページ
index_pc.html <- パソコン用TOPページ
とすることに
なんかすっきりしないけど仕方が無い・・・
あ、スマホも振り分けできるけどスマホ用のTOPページ作ってないのでコメントアウト中(笑)
自分のホームページのTOPはパソコン用と携帯用を準備しているんだけど
これをJavaScriptで自動振り分けしようと思ったわけです
何故JavaScriptかって?
それはレンタルサーバーでCGI, SSI, Perl, PHP等のサーバー側で動作するスクリプトが使えないから
で、ググりながら携帯、スマホ、パソ用の振り分けできるようにしてみたんですが
携帯からアクセスした場合、サイト移動の警告が出るわけです
で、これを消して移動理由を書いたウィンドウを表示させたいなと
だがね、しかしね、confirmもalertも使えない事が判明
簡単には難しいっぽい
さてどうすんべ
俺としては
index.html <- 振り分け処理用ページ
index_mb.html <- 携帯電話用TOPページ
index_pc.html <- パソコン用TOPページ
って感じで構成したかったんだけど
index.html <- 振り分け処理兼携帯電話用TOPページ
index_pc.html <- パソコン用TOPページ
とすることに
なんかすっきりしないけど仕方が無い・・・
あ、スマホも振り分けできるけどスマホ用のTOPページ作ってないのでコメントアウト中(笑)