忍者ブログ
某ITエンジニアの独り言α
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いゃあ

自動後退からオイル交換時期の案内が来たので前回交換を調べたら

びっくりの去年6月ですわ(爆)

そういゃあ、年末はバッテリー交換を優先してオイル交換はしなかったんだった(^_^;)


ってことで急遽オイル交換する事に(笑)

拍手[0回]

PR

Dsc01286
って事で、ちょうどヤフオクの売り上げが入ったので早速ポチッとしまして、送料込み6193円!
予定通り本日10時頃手元に届いたので早速取り付けです。

Dsc01287
私が購入した所ではH4モデルは6000Kと8000K、35Wと55W、リレー無し、リレー式。
更にリレー式でバルブ違いが2種類、更にバラスト違いが2種類ありまして。

まず

リレー無しはその名の通りバラストへの給電も含めて純正配線と接続するだけで交換できる物。

リレー式は社外フォグランプと同じ配線方式、バラストへの給電はバッテリ直で、純正配線はライトのON/OFF、Hi/Low切り替えのみに使用する物。

リレー式には更にバルブ違い、Hi/Low切り替えの方式として上下切り替え式と前後移動式、後部突き出しが少ない。

そしてバラスト違い、薄型バラストと超薄型バラスト。

で、俺が購入したのは取り付けスペースや年式を鑑み、H4のリレー式のHi/Low上下切り替え式、55W-6000Kの極薄バラストセットです。

拍手[0回]

Dsc01288
見てくださいな、こんなに小さいし薄いバラストですよ!
比較対象はゲームボーイアドバンスSPです。

Dsc01293
バルブはこんな感じ、写真は上下逆に写ってます。(遮光板付いてる方が下側)
マウント部より後ろ部分はちょうどハーネスを接続した状態のH4ハロゲン球と同じくらいです。
いやぁ、小さくなった物です。

Dsc01289
こちらが運転席側ライトユニット裏です、数年前のH4のHIDはマウント部から後方の長さがあった為に
ボディ側と干渉してしまって取り付けが出来なかったのです。

Dsc01290
こちらは助手席側ライトユニット、こっちは運転席側より裏のスペースはあるのですが手を入れにくい。

Dsc01291
Dsc01292
そして・・・一番の問題がこの防水カバーの加工、前記の通りハロゲン球のH4よりマウント部から後方が長いので25mmの穴を開けなければなりません。

Dsc01300
Dsc01301
俺がんばりました。
ゴムなので電ドリなどは使えないのでニッパーでちまちまと・・・・1時間くらい掛けて切りましたさ、これが一番時間掛かった。

Dsc01294
これは運転席のバラストです、取り付け場所がなくて結局こんなところに。

Dsc01295
助手席のバラストもこんなところに、運転席側よりはましですが。

Dsc01296
HID交換後の運転席側ライトユニット裏です。

Dsc01297
同じく、HID交換後の助手席側ライトユニット裏です。

Dsc01298
これはHi/Low切り替えリレーです。
奥にHID交換後のユニット裏側が写ってます。

で、無事2時間ほどかかけて取り付け完了しました。

夜、買い物に行くのに初点灯したら「明るい!」。
今までは道路上ではライトが点灯しているか解りにくかったのですが、HIDにしたら点灯しているのが解るようになりました。

Dsc01299
そう、一部興味ある方もいるかと、我が車のバッテリ周りです。


追記を閉じる▲

いやぁ、安くなったモンですね。

弟が「安かったからHIDに載せ替えた」と言っていたので調べてみると、あらまぁ。

海外製ですが、H4のHi/Lo切り替え式でフルセット6000円しないじゃないですか!

しかもバラストもデジタル式になって小さくなってる!

我がテラノは設計が古いこともあり、初期のHIDはバルブユニットの後部張り出しが大きく取り付け出来ず、
バラストを設置するスペースすら無い状況だったのでこれなら取り付け出来る可能性が。

拍手[0回]


手ぶらで出かけたい時、ペットボトルをどうするか・・・・

今はウエストバッグ(斜め掛け)を持って出てるんですが、それも持ちたくないようなとき。

良いの無いかなぁと探していたらこんなのを発見

ランニング時の水分補給用ドリンクを携帯するためのバッグなんですが、
「カモフラブラウン」や「カモフラグリーン」なら私服でも合いそう。

ランニング用だけあって体にフィットするようで、ジャケットの下に身につけても
それなりに格好がつきそうな感じ、あと小さいポケット付いてるのもGoodかな。

http://www.yurenikui.jp/

http://run-walk.jp/shop.cgi?m=categoryindex&cid=25

拍手[0回]


Dsc01284_2

新発売特価でかなり前に購入したFONのLa Fonera+が2台ほどありまして
ふとDD-WRT化してみる事に。

DD-WRT化とは・・・・簡単に言うとLa Fonera+をハックしてファームウェアをFON用からDD-WRTに更新しちゃう事です。

で、DD-WRTの公式サイトの手順に従ってファームウエア更新を実施。
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/La_Fonera_Flashing

上記から「linux.bin」と「fonera_flashing.txt」をダウンロード

TFTPサーバーとPuttyを準備

TFTPサーバーを起動し、「linux.bin」があるフォルダをTFTPのルートに設定

PCとLa Fonera+をLANケーブルで直結

PCのIPアドレスを192.168.1.254にする

La Fonera+のWAN側とPCを直結

ping -t 192.168.253.1を実行。

Puttyを起動し、192.168.253.1の9000番ポートにアクセスする準備

La Fonera+の電源を入れる

pingに応答があったらすかさずPuttyで接続してCtrl + Cを押す。

Puttyの画面が
RedBoot >
となっていれば成功

あとの手順は「fonera_flashing.txt」の通り。

途中、fis create linux と入力した後、
次に RedBoot >と表示されるまでに30分程掛かるのであせらず。
Dsc01285



で、さくさくっと更新完了。
でも使う予定無かったりして(爆)

拍手[0回]